釣り1、サビキ釣り
鬼滅の刃の大ブーム中、「水の呼吸」を理解できないオジサンは全集中して釣りが始まりました。😅
サビキ釣りは初心者の入門編で、続々釣り上げるのはサビキ釣りの楽しみです。
まず、成果を挙げます。
サバなどタックル&仕掛け
リール付きの竿なら何でもOKだが、3m前後の波止竿が扱いやすい。仕掛けは市販のサビキ5~7号。アミカゴはオモリ内蔵の10~15号。オモリに合った飛ばしウキも持参しておこう。
サビキ仕掛けは針の大きさや装飾が異なる物を数種類用意しておき、当日の食いに応じて使い分けよう
釣具店には、仕かけまですべてがセットになったサビキ竿が売っているので、初めてならそれを購入するのがよい。
エサ
エサはアミエビを使う。釣具店のエサコーナーへ行けば、冷凍されている物や常温タイプの物までいろんなエサが置いている。
また、アジパワー(マルキユー)などの集魚材をアミエビにまぜたり、堤防まきえ(マルキユー)などの配合エサを投入することで、より長く魚をその場にとどまらせておく効果が期待できる。
必要なアイテム
上記タックルや仕掛け以外に必要なアイテムは以下の通り。
- ライフジャケット
- 水汲みバケツ
- クーラー
- 氷
- ハサミ
- プライヤー
- 帽子
- タオル
- 魚バサミ(フィッシュグリップ)
- アミエビバケツ
狙いどころ
波止では竿下に仕かけを下ろして狙う人が多い。朝夕まずめや魚影の濃い時なら、竿下狙いだけで十分。ただ、ポイントにもよるが、日中は竿下まで寄ってこない場合もある。そんな時は仕かけに飛ばしウキをセットして、少し沖を狙ってみよう。周りが釣れていなくても、入れ食いになることがあるぞ。
また狙うタナは基本的に底周辺でよいが、活性が上がると上のほうまで浮いてくるので、状況次第では底まで下ろす必要はない。アジ、イワシ、サバなどがごちゃまぜで釣れることも多いが、アジは比較的底のタナなので、重めのオモリカゴを付けて底まで速く下ろすと、アジが釣れる確率が上がるぞ。
釣り方
サビキ釣りの手順は以下の通り。
- アミエビをカゴに詰めて底へ落とす
- 着底すれば竿を上下に動かしてマキエを出し、少し止めてアタリを待つ
- アタリがなければ、またマキエを出して待つ
- 2~3回マキエを出すとエサがなくなるので、手返しする
- アタリがあれば、竿を立ててリールを巻き始める
マキエカゴにアミエビを詰める
仕掛けを海中へ沈める
竿先に反応があれば合わせずにリールを巻いて上げる
すいこみバケツがあれば、エサを詰める作業がかなり楽チンになる。使い方は以下の動画を参考にしてほしい。
参考動画
サビキ釣りの参考になりそうな動画をいくつかピックアップしてみました。
捌き方はこちらをご参考ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿